| 花の図鑑 | 
| 品種名 | 紫蘭(しらん) | 花 期 | 4−5月 | 
| 収穫期 | 
| 別 名 | 
| 大きさ | 30−60cm | 
| 学 | Bletilla striata | 用 途 | 庭植え 鉢植え | 
| 植物分類 | ラン科シラン属 | 
| 園芸分類 | 耐寒性宿根草 | 
| 原産地 | 本州関東以南 四国 九州 など | 
| 花言葉 | 
| 管理 | とても強健なラン科植物で、庭植えにして放任状態でも良く育ちます。耐 | 
| 寒性もありますが、鉢植えの場合は冬期に凍結させないほうがよいようで | 
| す。日照条件も陽当たりの良いところでもそうでなくても生育します。ただ | 
| し、夏期の乾燥で葉が痛むのでこの時期の灌水には注意します。用土は | 
| やや重めのものにします。 | 
| メ モ | 普通種は赤紫色ですが、白花種や口紅(白花でリップの縁が赤紫色)のも | 
| のがあり、又斑入り葉種もあります。和名は文字通り花色が紫色の蘭から | 
| 。球茎は漢方薬としても用いられ(その場合の名称は白及)又、糊としても | 
| 使われていたようです。 | 
| 写真  | 
| 2000年8月11日 |